季節も冬になり早いこともうすぐ年末です。
ぽらんのお庭も葉が茂り落ち葉となりさみし気になってきました。
その中でも元気に花を咲かせています。
糖尿病の話をしよう 第2話
インスリンの作用不足から
体のエネルギー回路で、エネルギー源である血糖を細胞内に取り込み血糖を下げる働きは、インスリンシステムが担っています。インスリン作用が不足すると血糖が上昇し、糖尿病になります
1型糖尿病は数日から数年の経過で膵β細胞が消失し、インスリンがつくられなくなる病気です。ウイルス感染や免疫異常が原因と考えられ、何歳でも発症しますが、小児から思春期が中心です。病態が完成する(膵β細胞が消失する)と、インスリン欠乏状態となり、生きるためにインスリン注射が必要です。頻回におよぶ注射や、ポンプでインスリンの皮下注射をする、あるいは膵移植をします。普通は血糖に応じて自動的に分泌されるインスリンを、自分で血糖を測り必要量を考えて注射するのが1型糖尿病の日常です。自分に必要なインスリンの量と使い方を把握し、非常時に伝える力をつけておきたいです。
日本では、ほとんどの糖尿病は2型糖尿病です。インスリンの出が少ない、遅い、インスリンの効果が悪い、等のたくさんの要因が組み合わさった状態と言えます。欧米と比べて日本人はあまり肥満していなくても糖尿病になります。糖尿病になりやすい体質は遺伝します。
インスリンの作用欠乏(インスリンが十分に働かないこと)はゆっくりと進むため、体が順応して高血糖に気づかず、重篤な合併症がでてから受診される方がたくさんおられます。中年の病気と思われていますが、最近は若者にも増えています。健康診断や体調不良で受診したときに尿糖がでていたら、糖尿病の検査を受けて健康な自分を守ってください。
(2019年7月10日掲載)
医師 井上朱實