去年の新年会は雪の為中止になったという苦い経験をしたため、今年も天候が心配されましたが、、、無事に開催することができました!!!
雪は降らないとはいえとても寒かったのですが、患者さん21人・スタッフ5人が参加されました。受付はかわいい女の子が担当してくれました。
皆さんのリクエスト「人生賛歌」「手のひらを太陽に」などたくさんの曲をアコーディオン演奏してもらい合唱しました。どの歌も素敵なのですが、「人生賛歌」元気になるとてもいい歌ですね。大好きになりました。
ストレッチをした後、「体が温まるね」「覚えてるもんやな」といいながらラジオ体操をし、クラッカーにお野菜やフルーツをのせたお菓子を「何キロカロリーかな?」「約200キロカロリーです」などと会話もしながらおいしくいただきました。
途中で、漫才のような手品(笑)?やハーモニカ演奏などの飛び込みかくし芸大会も始まりました。皆さんの隠された特技をみることができとても楽しかったです。また次回も飛び込みかくし芸お待ちしています。
最後は恒例の、皆さんに持ち寄っていただいたプレゼント交換ビンゴ大会です。なかなか揃わない方もいて最後の方が揃ったときには拍手がおきました。
ご参加いただいたみなさまありがとうございました。
1月愉快なキッチン物語
今年初めての愉快なキッチン物語は、写真を撮り忘れてしまいましたm(__)m
診察中とってもいい匂いがずーーーっと立ち込めていて・・・スタッフの空腹は最高潮になっているもので。
食欲が撮影を忘れさせたというか・・・すみません。完全にうっかりしていました。
食欲そそる写真をアップできなくて残念。参加してくれた方は今回もお腹いっぱいでした。
マーボー豆腐は甜メン醤(テンメンジャン)を使うのがコツでしょうか。甘辛美味しいおかずでした。
次回は、2月13日(月曜日)18時~ぽらんルームで集まりまります。参加費無料。事前申し込みも不要です。
食事の事で相談したい事、普段は栄養士さんに聞けないことありませんか。
気さくで、優しい、兄貴な栄養士さんです。 ご飯を作って 食べて おしゃべりをしにきませんか。
1月レシピ麻婆豆腐・かぶらとベーコンの炒め物
第29回 泉州糖尿病看護を考えるネットワーク勉強会のお知らせ(2017年2月21日火曜日)
暖かいお正月が過ぎ、寒波がやってきました。
脂質を下げる薬の勉強会では、実態が分かりづらい脂質異常について勉強しました。
食事と運動を頑張っても下がらないのはどうして?
数値が正常になっても内服する必要があるの?中性脂肪は空腹時が正常なら、食後高くてもいい?
きちんとお薬を飲んでもらうには。内服や生活にサポートが必要じゃないかと感じる人への介入はどうしてる。等々、脱線もしながら勉強しました。
アフター勉強会ではリブレプロを装着して見えてきたこと等、情報提供もありました。
【第29回勉強会は、血糖の動きに関わる薬】です。
糖尿病患者さんは糖尿病以外でお薬を使う時も注意が必要ですね。血糖を上げる薬。下げる薬。市販薬を購買する時の注意は?
明日から、現場で使ってみたくなるような知識や情報を共有できたらいいなと思っています。
井上先生の手料理もあります。急な参加も大歓迎です。糖尿病療養指導士1群0.5単位申請中です。
興味のあるかたはのぞいてみてください。プログラムはコチラ☞第29回 プログラム
第28回 泉州糖尿病看護を考えるネットワーク勉強会のお知らせとお詫び (2017年1月17日火曜日)
今年も宜しくお願いします。
2017年初めの勉強会のテーマは「脂質を下げる薬」です。
脂質の異常をどう考えるか。
明日から現場で使える知識や情報を共有したいと思います。
井上先生の手料理もあります、当日参加大歓迎です。お待ちしています。
【お詫び】
第28回は申請が間に合わず、糖尿病療養指導士1群0.5単位取得できませんでした。ご了承ください。